フェンダーギターコレクションフリーク
メニュー

 ・トップページ
 フェンダーギターフリークの
 トップページへ戻ります。

 ・テレキャスター
 
フェンダーテレキャスター
 歴史、カラーなど

 ・ストラトキャスター

 フェンダーストラトキャスター
 開発者、スタイル

 ・テレキャスター シンライン
 フェンダーテレキャスター
 シンライン 概要、カラー

 ・ジャズマスター
 フェンダージャズマスター
 特徴、歴史、ジャガー

 ・プレシジョンベース
(表示中)
 フェンダープレシジョンベース
 概要、歴史、価格

 ・ジャズベース
 ジャズベースシリーズの
 歴史や開発秘話など
トップページ>プレシジョンベース

フェンダーの歴史 プレシジョンベース

フェンダープレシジョンベースは、1951年に発売された、量産型としては世界初のエレキベースです。
それ以前にもエレクトリックベースは存在していましたが、それまでのベースの歴史に確信をもたらしたのは紛れもなくこのフェンダープレシジョンベースでした。

ソリッドのアッシュボディにワンピースネック構造、ヘッドの形状もテレキャスターと同じで、ピックアップはシングルコイルを1機のみの搭載と構造はいたってシンプルで、テレキャスをそのままベースにしたものといえます。
プレシジョンベースが世に広まるまでは、ベースはまだコントラバスを使用していた時代で、その他のエレクトリックベースも存在はしていましたが、サイズが大きく、さらにフレットレスだったために、あまり人気が出ませんでした。

フェンダープレシジョンベースは、それまでのベースに比べてコンパクトなボディをしており、扱いやすく、さらには世界で始めてベースにフレットネック(指板)を採用したため、演奏面でさらに正確な音程を出せるようになりました。

このフレット指版は当時のベースでは革命的でした。
冒頭でも説明したように、1950年代まではまだコントラバスが主流であり、その当時にまでに生産されていたエレキベースもコントラバスを元に設計、製造されていたため、指版にフレットはなく、正確な音程を出すのにはかなりの技術が必要だったためです。
プレシジョンベースという名前も、用意に正確な音程を奏でられるフレット仕様からきており、「プレシジョン=正確な」ベースというネーミングがされました。

1957年に大幅なモデルチェンジを行ったため、それ以前のプレシジョンベース(1951年〜1957年)は「オリジナル・プレシジョンベース」と呼ばれ、現在ではとても貴重なものとなっています。

現在では、ボディ形状やピックアップの構成が同じものであれば、フレットがあるなしに関わらずプレシジョンベースと呼ばれることが多い。
テレキャスターをベースに開発されたために、51年〜57年までのプレシジョンベースをテレキャスベースと呼ぶ場合もありますが、1968年にオリジナルプレシジョンベース復刻版として当時のデザインをそのままに発売されています。
フェンダープレシジョンベース/Fender Precision Bass

プレシジョンベースが変えた音楽 スポンサードリンク

前述したように、プレシジョンベースが登場するまでは、そのほとんどがウッドベースを使用していました。
ウッドベースはとても大きく、一人で持つことは難しかったため、床に立てる形でしか演奏できませんでした。

テレキャスター同様、このベースを開発したレオフェンダーは、ギター同様に扱えるベースを目指しプレシジョンベースを開発、そしてそれに成功しました。

この扱いやすさ、音程の安定が売りのプレシジョンベースは、当時ロックが盛んだったために多くのベーシストが多用し、その名は瞬く間に世界に広がりました。

プレシジョンベースを愛用していたミュージシャンは、国内で言えばthe brilliant greenの奥田俊作やクレイジーケンバンドの洞口信也など、海外アーティストでは、クイーンのジョン・ディーコンやガンズアンドローゼスのダフ・マッケイガンなどが有名。

プレシジョンベースもテレキャスター同様に、ヴィンテージ市場が存在する。
CBS買収以前(1965年以前)の固体となると、取引価格は数百万円〜1千万円超となり、かなり貴重な代物とされている。
フェンダー社は1968年〜1979年にかけて、プレシジョンベース開発当初のデザインを復刻した「テレキャスターベース」を発売した。その復刻版プレシジョンベース(テレキャスベース)は数百万円で取引される。
プレシジョンベース”誕生初期の1950年代前半の仕様に似た形状で1968年から1970年代全般に生産された“テレキャスターベース”。

1968〜69年にかけて小数生産されたペイズリー・レッド
ピックガードは透明なアクリル板で作られています。

Fender USA
1968年製
Telecaster Bass
Paisley Red 
18Vアクティブ・サーキットを搭載し、フェンダープレベのナチュラルなヴィンテージ・トーンからアクティブ特有のブーストorカットしたものまでが思いのままにコントロール可能。

多彩なジャンルをプレイするミュージシャンにもオススメしたい充実した機能とサウンドバラエティーを兼ね備えた1本

Fender USA
American Deuxe
Precision Bass

プレシジョンが生んだ
ベースマンアンプ

フェンダーUSAの創設者であるレオフェンダーは、テレキャスターの開発段階で、このプレシジョンベースも開発にかかっていました。

しかし、当時はエレキベースの存在は乏しく、当然ベース専用のアンプはありませんでした。

そこで、プレシジョンベースと平行して、エレキベース用のアンプリファイの開発に取り組みました。
ここで生まれたベースアンプが「ベースマン」です。

フェンダーベースマン50

現在ではギターアンプとして定着しましたが、もともとはベースのために開発されたアンプがベースマンだったのです。


ギターアンプとして名機とされたベースマンは、BOSSがCOMS技術で再現したアンプシュミレートエフェクターであるレジェンドシリーズ、フェンダー'59などが有名。(画像クリックで詳細)




ベースマンアンプの発売後、マーシャルをはじめ、このアンプを模倣した他社製品が数多く製造されたことが、何よりもその優秀性を物語っている。

Copyright (C) 2008 Fender Guiter the Freak. All Rights Reserved.