フェンダーギターコレクションフリーク
メニュー

 ・トップページ
 フェンダーギターフリークの
 トップページへ戻ります。

 ・テレキャスター
 
フェンダーテレキャスター
 歴史、カラーなど

 ・ストラトキャスター

 フェンダーストラトキャスター
 開発者、スタイル

 ・テレキャスターシンライン

 フェンダーテレキャスター
 シンライン 概要、カラー

 ・ジャズマスター(表示中)
 フェンダージャズマスター
 特徴、歴史、ジャガー

 ・プレシジョンベース
 フェンダープレシジョンベース
 歴史、開発、価格

 ・ジャズベース
 フェンダージャズベース
 歴史や開発秘話など
トップページ>ジャズマスター

フェンダーギター ジャズマスター(Jazzmaster)

フェンダーが量産型のエレキギターを世に送り出してからおよそ8年後の1958年、フェンダー創設者のレオ・フェンダーは、ジャズギタリスト層を狙ったエレキギター、ジャズマスターを開発し、発表しました。

それまでのテレキャスターやストラトキャスターは、ロック業界を中心に大ヒットしましたが、ジャズギタリストに広まることはありませんでした。そこで、軟らかくも太い音の出せる仕様を採用し、それまではギブソンのレスポールが圧倒的なシェアを受けていたジャズ業界に一石を投じようとしたのです。
ジャズマスターとそれまで発売されていたテレキャスター、ストラトキャスターとの大きな違いは、ピックアップ形状の変更やボディーシェイプ(カッタウェイ)の大幅な仕様変更、プリセットトーンスイッチ装備、、トレモロの構成の変更などです。

・ピックアップの仕様変更
ストラトキャスター同様、シングルコイルピックアップを採用していますが、ストラトキャスターなどに採用されたシングルコイルピックアップに比べ、サイズかかなり大きく変更されています。
これにより、ジャズギターに求められる太くて抜ける音を再現することに成功しています。

・ボディ形状の変更(オフセットボディ)
ストらとキャスターなどからはかけ離れたこの形状は、オフセットボディ(左右非対称)と呼ばれている。
これは、ジャズの演奏で椅子に座った状態でも邪魔にならず、弾きやすい形状を追求したために採用されたカッタウェイ。

・プリセットトーンスイッチ
幅広い音質のバリエーションを発揮させるために、瞬時に別回路に切り替えることが可能なように、プリセットトーンスイッチが取り付けられた。

・フローティングトレモロの新採用
ジャズマスターには、それまでのフェンダーギターに採用されてきたシンクロナイズドトレモロは使われていない。
フェンダージャズマスター/Fender Jazzmaster
ジャズマスターに採用されたフローティングトレモロは、ビクスビーなどとは違い、ブリッジ自体が少しボディから離れるような形で取り付けられている。
これは、従来のストラトキャスターやテレキャスターより弦のテンション(張りの強さ)を弱くして太い弦を張ることで、あえて広いダイナミックレンジを求めずに中音に偏ったサウンドを作ろうとしたため。
このブリッジは、アーム使用時に発生するチューニングのズレを抑えるためにブリッジ自体が前後に稼動し、弦高の調整も可能なものが採用された。

ジャズに対応するためにさまざまな思考が凝らされたジャズマスターでしたが、ジャズギタリストたちに浸透していたレスポールの基盤は崩れず、発売当初から生産終了まで、ジャズギタリストの間に広まることはありませんでした。
ジャズマスターは皮肉にも、当時流行の兆しを見せていたサーフ系やガレージロック、グランジロックのアーティストに愛されることとなります。
ジャズマスターを愛用していた(いる)ギタリスト
ベンチャーズ:ドン・ウィルソン、ボブ・ボーグル
エルヴィス・コステロ
レディオヘッド:トム・ヨーク
佐野元春
グレープバイン(GRAPEVINE):田中和将
レミオロメン:藤巻亮太 など

ジャズマスター上位機種 ジャガー     廃盤から復刻版へ リイシュー
ジャズマスターの発表からおよそ4年後の1962年にジャズマスターの上位機種、フェンダー社の最高級機種として、ジャガーが発売された。
基本的なデザインはジャズマスターを踏襲しているが、金属パーツの多用や、ボディ全体のスケール縮小、専用のピックアップの搭載など、ジャズマスター高級版として人気が出た。 【ジャガーについてはこちら】

フェンダー ジャガー1962/Fender Jaguer 1962


しかし、フローティングトレモロの構造がボディに弦振動を伝えにくい構造で、音の伸び(サスティーン)が悪かったため、次第に廃れていき、ジャガーは1974年に、ジャズマスターは1980年にいずれも生産終了となる。
1990年代にグランジ系が流行り始めると、ジャズマスターの人気も高まり、生産終了から6年後の1986年にフェンダージャパンから復刻版は発売されヒットする。
この日本でのジャズマスターリイシューヒットにより、1999年にはフェンダーUSAからもリイシューされた。

復刻版のジャズマスターは、1958年〜1980年の生産期間で一番スペックが安定していたとされる1962年型が現在販売されている。
1990年にニルバーナ:カート・コバーンがジャガーを使用したことで、人気が再燃。
彼のコピーモデルのジャガーがフェンダージャパンから発売され、それのヒットを受けて、2000年にフェンダーUSAでもリイシューが開始されることとなった。

現在は、ジャガー発表年の1962型の復刻版が販売されている。


〔PR〕
音楽業界攻略法

スポンサードリンク
ジャズマスター情報

ジャズマスター復刻版
フェンダーUSA 62
ヴィンテージ シリーズ


Fender USA62
JAZZMASTER 3CS


Copyright (C) 2008 Fender Guiter the Freak. All Rights Reserved.